ITGI Japan カンファレンス 2025 の見どころ

AI活用に向けた社会基盤整備(仮)

 

←カンファレンスのページに戻る

 

 

講演1

  

平本.JPG

独立行政法人情報処理推進機構  デジタル基盤センター センター長
 平本 健二 様

【 略歴 】

大手SIerからコンサルティング会社、経済産業省、デジタル庁等を経て現職。デジタル庁で政府のデータ戦略の責任者を務め、戦略から環境整備、サービス実現、国際調整等を推進。2023年4月から、データ環境だけでなく、ソフトウェア・エンジニアリング、デジタル・トランスフォーメーション、人材育成等も加えたデジタル社会の基盤を、総合的かつグローバルな視点で推進。スマートシティ、防災プロジェクトに参加するとともに、アドレス・ベースレジストリの整備、シビックテックコミュニティ活動に参加するなどまちつくりプロジェクトにも数多く参加。デジタル庁を併任するとともに東京大学等で講義も担当。

 

【 講演概要 】

linehead.jpg タイトル: AIを安全かつ安心して活用するためのガバナンス

 AIがあらゆる社会活動で活用され始めています。AIは、これまでの事業や業務を抜本的に変革する力を持っている一方で、間違った回答をするなどの課題も指摘されています。また、技術進歩が速いため、その技術動向を把握することも大変です。そうした中で、AIのリスクを把握したうえで、AIを安全安心に使いこなすが重要であり、最近のAIセーフティに関する留意すべきポイントやガバナンスの在り方について解説をしていきます。

 

 

 

講演2

  

Shirota2.jpg

 EYストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社 ディレクター
 城田 真琴 様

【 略歴 】

野村総合研究所でIT基盤技術戦略室長などを務めた後、2025年7月にEYストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社に入社。主に生成AIやブロックチェーン、フィンテックなどのエマージングテクノロジー領域を担当。これまでに執筆した書籍は単著/共著合わせて30冊以上。

【 講演概要 】

linehead.jpg タイトル: 生成AI 2026年の論点

2022年11月末のChatGPTの公開以来、生成AIは依然としてIT業界の話題の中心であり続けていますが、その動きの速さからキャッチアップが難しいという声も多く聞かれます。本セッションでは、2025年の生成AI業界の動向を振り返りながら、ビジネス・テクノロジー・社会の3つの領域ごとに2026年に注目すべき論点について解説します。

 

 

 

 

講演3

  upper_body-1.jpg

 ISACA国際本部 元副会長​​​​​​​
 Mr.Allan Boardman

【 略歴 】

Allan is a seasoned business advisor and accredited trainer specialising in information and technology governance, assurance, risk management, cybersecurity, and data protection. Since April 2024, he has delivered AI-focused workshops and presentations to more than 1,000 professionals across 15 countries, sharing strategic insights on the intersection of AI, governance, and security. 
A regular speaker at international conferences, Allan frequently conducts executive-level courses and workshops. A Chartered Accountant, he began his career with Deloitte in Cape Town and brings over 40 years of experience with leading global organisations. 
In a voluntary capacity, Allan currently serves as a co-opted member of the Audit and Risk Committee at a major London university. He previously held roles as ISACA International Vice President and member of the International Board of Directors (2011–2014), Chair of the Credentialing and Career Management Board, and member of the Strategic Advisory Council. He has chaired and served on numerous ISACA committees, including the CISM, CGEIT, and CDPSE Certification Committees, the Credentialing Board, and the Audit and Risk Committee (Chair 2014–2015). He is also a past president of the ISACA London Chapter and has served on the British Computer Society’s Information Risk Management and Audit Special Interest Group. 
Allan's contributions have earned widespread recognition, including the ISACA Chair’s Award (2014), the Eugene M. Frank Award (2019), and designation as one of ISACA’s “Top-Rated Speakers” in 2018 and 2019. In 2023, he was inducted into ISA.
 

アランは、情報技術ガバナンス、アシュアランス、リスク管理、サイバーセキュリティ、データ保護を専門とする、経験豊富なビジネスアドバイザー兼認定トレーナーです。2024年4月以降、15か国で1,000人以上の専門家を対象にAIに特化したワークショップやプレゼンテーションを実施し、AI、ガバナンス、セキュリティの交差点における戦略的インサイトを共有してきました。 
国際会議で定期的に講演を行うアランは、エグゼクティブレベルのコースやワークショップを頻繁に開催しています。公認会計士であるアランは、ケープタウンのデロイトでキャリアをスタートし、40年以上にわたり、世界をリードする企業で経験を積んでいます。 
アランは現在、ロンドンの主要大学の監査・リスク委員会の委員としてボランティア活動を行っています。以前は、ISACAインターナショナルの副会長、国際理事会メンバー(2011~2014年)、資格認定・キャリア管理委員会の議長、戦略諮問委員会メンバーを歴任しました。CISM、CGEIT、CDPSE認定委員会、資格認定委員会、監査・リスク委員会(2014~2015年議長)など、ISACAの数多くの委員会で議長を務め、委員も務めました。また、ISACAロンドン支部の元会長であり、英国コンピュータ学会の情報リスク管理・監査特別利益団体にも所属しています。 
アランの貢献は広く認められており、ISACA議長賞(2014年)、ユージン・M・フランク賞(2019年)、2018年と2019年のISACA「トップ評価講演者」への選出などが挙げられます。2023年には、ISACAの名誉ある殿堂入りを果たしました。

 

【 講演概要 】

linehead.jpg タイトル: Digital Trust in the Age of AI: Enabling Confidence in a Rapidly Evolving Knowledge Economy 

As artificial intelligence (AI) accelerates digital transformation across every industry, the need to build and sustain digital trust has never been more critical. In an era of constant innovation, organisations must ensure that AI and other digital initiatives are not only effective and scalable, but also ethical, transparent, and aligned with stakeholder expectations. 
This session explores how ISACA’s Digital Trust Ecosystem Framework (DTEF) complements and extends COBIT to support responsible AI adoption and digital governance. While COBIT offers a well-established structure for aligning IT with business goals, DTEF addresses the broader dimensions of digital trust, focusing on ethical use, assurance, stakeholder confidence, and accountability within intelligent ecosystems. 
Attendees will gain practical insights into how these frameworks can be used together to integrate AI responsibly into business operations, manage risk, and make informed, resilient decisions. The session also provides actionable guidance on embedding robust governance, demonstrating trust as a strategic asset, and maintaining compliance in a rapidly evolving regulatory and technological environment. 
Designed for senior executives, digital leaders, and policymakers, this session offers a strategic roadmap for embedding digital trust at scale, empowering organisations to innovate with integrity, protect reputation, and thrive in the modern knowledge economy. 

タイトル:AI時代のデジタルトラスト:急速に進化する知識経済における信頼の実現 

人工知能(AI)があらゆる業界のデジタル変革を加速させる中、デジタルトラストの構築と維持はかつてないほど重要になっています。絶え間ないイノベーションの時代において、組織はAIをはじめとするデジタルイニシアチブが効果的で拡張可能であるだけでなく、倫理的で透明性が高く、ステークホルダーの期待に沿ったものであることを保証する必要があります。 
このセッションでは、ISACAのデジタルトラスト・エコシステム・フレームワーク(DTEF)がCOBITを補完・拡張し、責任あるAI導入とデジタルガバナンスをどのように支援するかを探ります。COBITはITとビジネス目標を整合させるための確立された構造を提供する一方、DTEFはデジタルトラストのより広範な側面に対処し、インテリジェント・エコシステムにおける倫理的利用、保証、ステークホルダーの信頼、そして説明責任に焦点を当てています。 
参加者は、これらのフレームワークを連携させることで、AIを責任ある形で事業運営に統合し、リスクを管理し、情報に基づいたレジリエンスの高い意思決定を行う方法について、実践的な洞察を得ることができます。また、堅牢なガバナンスの確立、信頼を戦略的資産として実証すること、そして急速に変化する規制および技術環境におけるコンプライアンスの維持に関する実践的なガイダンスも提供します。 
このセッションは、上級管理職、デジタルリーダー、政策立案者向けに設計されており、大規模なデジタルトラストを組み込むための戦略的ロードマップを提供し、組織が誠実にイノベーションを起こし、評判を守り、現代の知識経済で成功できるようにします。